SSブログ
前の8件 | -

カミン・ラーチャイプラサート活動状況 [Kamin Lertchaiprasert]

タイのアーティスト、カミン・ラーチャイプラサートの最近の活動状況をご紹介します。

heading.jpg

まず最初は、カミンを中心にチェンマイ在住のアーティストやアート関係者が立ち上げた'ART for AIR'というイベントの情報です。最近の報道で、世界で「最も大気汚染が深刻な都市」ランキングで、チェンマイが1位に立ったという不名誉なニュースが流れましたが、近隣地域での焼畑農業等の影響で年々悪化する大気汚染は、現地にて深刻な社会問題となりつつあります。この問題に対して、世間の関心をより一層高め、異分野の専門家による協働を通して解決策を見出す契機となるべく立ち上げられたのが、この'ART for AIR'。2021年の初回に続き、現在2回目のイベントが開催中で、チェンマイの各所の美術館やギャラリーにて関連した企画展示やセミナー等が行われています。


335445045_1581841608966816_6354936506492108069_n.jpg

今年3月のオープニングイベントで行われたシンポジウムの模様。左端でマイクを持つのがカミン。


148291268_257408102418877_6499423641521825971_n.jpg

前回2021年の 'ART for AIR'にて展示されたカミンの作品 'We breath in the same air'。骸骨や象の姿が彫られたジャックフルーツの木の傍に、`Our House is On Fire'と書かれたプラカードを掲げる環境活動家グレタ・トゥーンベリの等身大のブロンズ像を配置したもの。


https%3A%2F%2Fs3-ap-northeast-1.amazonaws.com%2Fpsh-ex-ftnikkei-3937bb4%2Fimages%2F_aliases%2Farticleimage%2F2%2F1%2F0%2F8%2F45228012-1-eng-GB%2F12.png.jpg

こちらはバンコク・アート・ビエンナーレ2022に出品されたカミンの監督作品'Bangkok is floating, no gabage'の一場面。地球温暖化の問題が、仏教的慈愛の思想により解決されたとする40年後の架空の世界で、タイに隠居した初老のグレタ・トゥーンベリと子象のアバターの間で交わされる対話を収録したもの。

___________________________
ART for AIR 2
会 場:チェンマイ各所およびバンコク他
会 期:2023年3月 〜 10月末頃まで
オフィシャルサイト:https://www.artforair.org
 
 
 
また、かつてカミンのアトリエがあったチェンマイ郊外の建物が改装され、カミンが行う別のプロジェクト'31st Century Museum of Contemporary Spirit'のオフィスとして、昨年秋にリニューアルオープンしました。そちらのスペースでは、今月より個展'No reference conditions'が開催されており、マルセル・デュシャンへのオマージュとなる新作'Global Warming'の他、旧作を交えた展示がなされています。
スクリーンショット 2023-04-25 1.42.10 PM.jpg
___________________________
Kamin Lertchaiprasert 'No reference conditions'
会 期:2023年4月10日〜5月30月
Facebookサイト:https://www.facebook.com/31century

コメント(0) 
共通テーマ:アート

アヌ・トゥオミネン展覧会情報 [Anu Tuominen]

Tori (1).jpg


アヌ・トゥオミネンより、現在フィンランドのヒュビンカー美術館で開催中の個展 'TORI'の展示風景写真が届きました。展覧会名の'TORI'は「市場」を意味するフィンランド語で、タイトル通り、様々な道具や日用品を再生させた作品が、活気ある日曜市の雰囲気で並んでいる模様です。

Sprouts, Tops and Other Greens.jpg


Fishmarket.jpg

ようやく日本でも、コロナ前の様に自由に海外にも旅行できる様になってきましたが、GW中にフィンランドを訪れる予定の方は、ぜひ足を伸ばしてみて下さい。

_______________________

Anu Tuominen:TORI (Market)

会 期:2023年2月5日〜5月21日

会 場:Hyvinkää Art Museum  Museum Centre Taika, Hämeenkatu # D, 05800 Hyvinkää, Finland


コメント(0) 
共通テーマ:アート

カロリーナのZine 'LOTTA AMOROSA’入荷しました。 [Carolina Raquel Antich]

IMG_4730 (1).jpg

カロリーナ・ラケル・アンティッチが出展したBunkamura Galleryでのグループ展「face to face Vol.II」、沢山の方にご来場いただき大変ありがとうございました。

本展に合わせて、今年カロリーナが自費出版したZine 'LOTTA AMOROSA'を入荷しました。この冊子は、グレコローマンスタイルのレスリングに触発されて制作されたドローイングと彫刻作品をまとめたもので、'LOTTA AMOROSA'(愛の闘い)というタイトル通り、組み合って闘う二人の人物は、視点を変えると互いに抱擁している様にも見えてきます。Art-U roomのOnline Storeにて販売していますので、ご興味がある方は下のリンク先よりご覧ください。

_________________
Bunkamura Gallery 「face to face Vol.II」展示風景
IMG_4691.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:アート

カロリーナ in 'face to face Vol.II' [Carolina Raquel Antich]

Bunkamura 'face to face 2'INV.0001 (1).jpg

上)「反映」2018年、アクリル・キャンバス、29x26cm

 

来週土曜より、渋谷のBunkamura Galleryにて開催されるグループ展「face to face Vol.II」に、カロリーナ・ラケル・アンティッチが出展します。昨年に続き「顔」をテーマとして開催される本展では、カロリーナを含めて全5作家の作品が紹介されます。

カロリーナの作品は、パウル・クレーの「夜の植物の成長」の色調を参照した新作絵画「ボート乗りの少女たち」など約7点を展示予定。磁器によるユーモラスな彫刻作品も展示します。

お盆は過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続きますが、お近くにお越しの際はぜひごお立ち寄り下さい。
_________________
face to face Vol.II
会 期:2022年8月27日(土)〜9月5日(月)10:00~19:00
出展作家:カロリーナ・ラケル・アンティッチ、木原千春、小山義人、鈴木良治、額賀苑子
会 場:Bunkamura Gallery 渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura 1F メインロビーフロア
 
 
 
● 展示予定作品
 
Las chicas del bote (the boat girls), 2022, acrilico su lino, 88 x 66 cm-2.jpg
「ボート乗りの少女たち」2022年、アクリル・キャンバス、88x66cm
 
 
 
Tell me, 2021, porcelain (two unique pieces), 9x24x9 cm_2.jpg
「Tell me」2021年、彩色磁器、約9x24x9cm

コメント(0) 
共通テーマ:アート

チャン・ユンチア個展「A Leaf Through History」 [Chang Yoong Chia]

293099544_5290334497715964_1824334079912117172_n.jpg

今週土曜よりチャン・ユンチアの個展「A Leaf Through History」が、クアラルンプールのCULT Galleryにて開催されます。ゴム園や換金作物のプランテーションを主題に、マレーシアの歴史をひもといたカラフルなバティック作品を中心とした新作が展示されます。

______________________
Chang Yoong Chia 'A Leaf Through History'
会 場:CULT Gallery 10 A, Persiaran Bukit Tunku, 50480 Kuala Lumpur, Malaysia
会 期:2022年8月6日 〜 9月6日 *要アポイント

コメント(0) 
共通テーマ:アート

荒木真一「ミツバチの地図」 [展覧会 / 他会場]

IMG_3878D.jpg


現在、新宿美術学院内SHINBI GALLERYにて、荒木真一の個展「ミツバチの地図」が開催中です。2020年switch pointでの個展「描かれた明るさ」以来二年ぶりの個展となる本展は、約17点の新作ペインティングで構成されています。個々の作品には特にタイトルは与えられておらず、全体として「ミツバチの地図」とタイトルの下に、インスタレーション的な展示となっています。一点一点見ていくと、山や樹木といった風景に見える作品から、花の内側を拡大した様な抽象的な作品まで、まるでミツバチの視点になって自然の中を回遊している感覚になってきます。東京オペラシティから歩いて5分ほどの場所ですので、近くにお出かけの際はぜひ。

______________
■ 荒木真一 「ミツバチの地図」
会 場: SHINBI GALLERY 新宿区西新宿3-16-6 新宿美術学院1F
会 期:2022年6月15日〜7月17日


コメント(0) 
共通テーマ:アート

チャン・ユンチア「A Leaf Through History: Familly Tree 家族樹」 [Chang Yoong Chia]

スクリーンショット 2022-05-24 2.17.14 PM.jpg

クアラルンプールにて現在開催中の 'ILHAM Art Show 2022' に、チャン・ユンチアが参加しています。ユンチアの出展作品は、バティックの技法を用いた連作 'A Leaf Through History: Familly Tree 家族樹' で、この作品は、昨年1月にロックダウン直前の首都クアラルンプールからジョホール州の田舎町に移住したユンチアが、現地に残るかつてのゴム農園の痕跡に取材して制作したものです。その制作の過程は、ユンチアが奥さんのテオ・ミンワさんと一緒に編集したこちらのビデオクリップにまとめられています。
https://youtu.be/RXzwnTr1uWs


20世紀初め、英国により南米からマレー半島に移植されたゴムの木は、主要な換金作物として各地で大規模に植林され、その後日本軍による占領下時代や戦後のマラヤ危機といった歴史的事件を目撃しました。(戦前現地を訪れた金子光晴による「マレー蘭印紀行」でも、日本人が経営するゴム園の様子が印象的に描かれています。)その後ゴムの木はパーム油用のアブラヤシという別の換金作物に取って代わられ、今では僅かにその面影を残すばかりとなっています。


この作品では、キリストの磔刑図を彷彿させる姿で描かれたかつてのゴム園の労働者たちの姿が連作で描かれ、マレーシアの歴史の一幕を飾りながらも、人々の記憶から消え去りつつある一つの時代に捧げられたオマージュとなっています。

______________________
ILHAM Art Show 2022
会 場:ILHAM Gallery
会 期:2022年5月17日 〜 10月23日

コメント(0) 
共通テーマ:アート

ヴェネツィア・ビエンナーレ開幕! [Pinaree Sanpitak]

279013792_10160196249022456_4693427557356023905_n (1).jpg

自身の展示作品の前に立つピナリー・サンピタック (photo by Nopadon Kaosam-ang)


久々の規制なきゴールデンウィークとなった今年の連休、皆さまいかが過ごされましたでしょうか? GWが始まる少し前、4月23日にイタリアにて第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展が開幕しました。セシリア・アレマーニがキュレーションしたメイン展示 'The Milk of Dreams' に出展したピナリー・サンピタックも、オープニングに参加し、多くのゲスト来場者達と交遊を深めた様子です。


コロナの影響による延期の他、ウクライナへの軍事侵攻によりロシア館が不参加となるなど波乱のあったものの、これまでマイノリティーであった女性アーティストを大々的に取り上げた今回のビエンナーレは、長い歴史を持つヴェネチア・ビエンナーレ史上、エポックメーキングな出来事として、多くのメディアでも取り上げられている模様です。
_____________________
第59回 ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展
会 期:2022年4月23日〜11月27日

コメント(0) 
共通テーマ:アート
前の8件 | -